別子銅山記念館

別子銅山記念館

別子銅山記念館

別子銅山について

別子銅山の概要

別子銅山とは 別子銅山は、愛媛県新居浜市(旧別子山村)、四国山地の山中に位置する国内最大級の規模を誇った銅山です。その鉱床は、層状含銅硫化鉄鉱床(キースラガー)または別子型鉱床とも呼ばれます。走行長最大約1,600m、海抜約1,200mの地帯から北東に斜めに深く帯状に海抜下1,000m以上まで貫入した鉱床は、世界的にも稀にみる大鉱床であり、出鉱量は推定約30百万トン、産銅量は約650千トンにも達しました。
また、別子銅山は、鉱石中の銅含有量(銅品位)が平均約2.5%、江戸時代は10%を超える極めて高品位の銅山であることでも知られています。
1690年(元禄3)、標高1,000mを超える別子山村で発見された露頭を手がかりに、良好な鉱脈があることを確認した住友は、翌1691年(元禄4)採掘を開始。以来283年に亘り火災、風水雪害などの大変災や社会経済の変動など幾多の困難を乗り越えて、住友による経営が続けられました。
明治維新の激動期には、洋式技術を積極的に導入することで近代化を図り、その後の住友グループ発展の礎を築くとともに、工業都市新居浜発展の基盤となりました。
しかし、採掘場所が、海面下1,000mの地中深部に達するに及んで、銅品位の低下等による採算悪化に加えて、地熱の影響による気温の上昇、地圧の増大による坑道の崩落現象による作業環境の悪化が顕著となり、1973年(昭和48)その歴史に幕を閉じることとなりました。

別子銅山の拠点について

別子銅山の拠点 別子銅山は、283年の長期に亘って事業がおこなわれていたことから、その拠点が広範囲にわたって点在しています。

旧別子:別子銅山発祥の地。標高約1,300~1,000mに位置し、1691年(元禄4)から約220年間採鉱の拠点が置かれていた。最盛期には約12,000人の人口を擁した大規模な山岳都市だった。今は住む人もなく緑深い森林に戻っている。

東平(とうなる):標高約750mの山中に位置し、1916年(大正5)から1930年(昭和5)まで採鉱本部が置かれた。1968年(昭和43)まで鉱山街として栄え、最盛期は鉱山社員とその家族約5,000人が暮らしていた。
今も、第三通洞跡、選鉱場や貯鉱庫跡などが遺り、「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる観光地(マイントピア別子東平ゾーン)となっている。
※(2022年8月現在落石により道路通行止め)

端出場(はでば):1930年(昭和5)から閉山(1973年(昭和48))まで採鉱本部が置かれた。明治26年に敷設された下部鉱山鉄道の終点でもあった。その周辺の鹿森、打除には社宅が設けられ鉱山社員と家族が多く暮らした。
現在は、その跡地を活用し、観光坑道、温泉施設などを有した観光施設(マイントピア別子端出場ゾーン)となっている。

地図

別子銅山略年表

西暦   出来事
1690 元禄3 9月 吉岡銅山支配人田向重右衛門一行、別子銅山を見分
1691 元禄4 5月 幕府より稼行許可を得る(5年間) 9月採鉱開始
1694 元禄7 大火災発生 支配人杉本助七以下132人焼死
※1697年頃日本の産銅量が世界一となる うち別子銅山その4分の1(約1500トン)を占める
1702 元禄15 幕府より永代稼行が認められる 別子銅山の買請米制開始 新居浜口屋設置
1762 宝暦12 立川銅山を併合
1868 慶応4 土佐藩(明治新政府)により差し押さえられるも一時稼行許可を得る(1872年永続許可)
1869 明治2 立川に吹所(精銅場)を建設
1870 明治3 黒色火薬使用開始
1875 明治8 ルイ・ラロック別子銅山目論見書を完成
1876 明治9 塩野門之助ほかをフランス鉱山学校に派遣
近代化起業方針示達、牛車道建設着工、東延斜坑開鑿着工
1879 明治12 高橋に熔鉱炉を設置、翌年より洋式製錬を開始
1880 明治13 牛車道完成
1882 明治15 ダイナマイトの使用開始
1886 明治19 第一通洞完成
1888 明治21 惣開製錬所本格操業開始 山根製錬所完成
1891 明治24 鑿岩機を輸入、使用開始
1893 明治26 別子鉱山鉄道(上部・下部)開通 新居浜で煙害問題発生
1895 明治28 東延斜坑完成
1899 明治32 別子山中で大水害発生(死者513名、倒壊家屋122戸)
1902 明治35 第三通洞開通
1905 明治38 四阪島製錬所操業開始、煙害問題が拡大
1910 明治43 煙害問題第1回賠償契約成立(損害賠償及び操業制限)
1911 明治44 上部鉄道廃止
1913 大正2 惣開の埋立地に肥料製造所を設立
1915 大正4 大立坑完成 第四通洞貫通
1916 大正5 採鉱本部を東延から東平に移転
1929 昭和4 四阪島製錬所にペテルゼン式硫酸工場新設
1930 昭和5 採鉱本部を東平から端出場に移転
1939 昭和14 四阪島製錬所に中和工場完成、排ガス完全処理に成功
1945 昭和20 終戦により生産休止
1948 昭和23 別子鉱山復興(下部開発)起業に着手 鉄道電化完成
1956 昭和31 上部・中部開発起業完成
1960 昭和35 大斜坑開鑿開始(1969年完成)
1968 昭和43 東平坑休止
1972 昭和47 9月30日 本山坑終掘
1973 昭和48 3月31日 筏津坑終掘、別子閉山
第一通洞南口

第一通洞南口

第三通洞

第三通洞

第四通洞

第四通洞

pagetop